よくあるご質問
-
申し込みについて
-
Q
同じ医院から複数名検定を受ける場合、申込はどうすればよいでしょうか。
-
A
当検定はあくまで個人の資格ですので、検定のお申込みは個人毎に行っていただいております。
そのため、一回のお申込みにつきお一人のご入力・ご入金となります。
つきましては大変お手数ですが、お受けになる人数の回数お申込みをお願いいたします。
また、その際メールアドレスの登録が必要ですが、それぞれ異なるメールアドレスをご登録ください。
医院・施設の共通アドレスを複数名で登録する等はできかねます。ご了承ください。 -
Q
パソコンやスマホを持っていない場合、メールアドレスをもっていない場合はどうしたらよいでしょうか。
-
A
弊会検定(歯科・介護)につきましては、お忙しく遠方まで受検のためにお越し頂けない方や、小さなお子様がいらっしゃる方など、どんな方も気軽にご受検頂きたいと考え、会場開催ではなくあえてオンライン検定という形式を選択しております。
オンラインにて実施するにあたり、どうしてもパソコン・スマートフォンといった機器が必要となります。また、代理受検などを防ぎ可能な限り公正を期すために「顔認証システム」を導入しており、そのシステム上「メールアドレス」で個人を特定することが必要となります。
このため、パソコン・スマートフォンをお持ちであること、メールアドレスをお持ちであることは、本検定を受検いただくにあたり必須となっております。これまでに個人のパソコンはお持ちでなく、ご所属の施設のパソコンで受検された方もいらっしゃいます。
メールアドレスについては、Gmailなど比較的簡単にアドレスを取得できるものもございます。
もし弊会検定ご受検をお考えの方で、機器やアドレスをお持ちでない場合は、そういった方法もご検討いただければ幸いです。
-
Q
-
テキストについて
-
Q
当日、スマホなど2台ないと受験できませんか。試験問題を解く端末とテキストの閲覧用で2台必要でしょうか。
-
A
当日の検定試験は、Testableというシステムにログインしていただき、顔認証をしながらオンラインで行います。
一方当検定試験では電子テキストを見て解答していただくことができますので、電子テキストを見る為に別の端末が必要となるかと思います。
(1つの端末で試験を受け、同時にテキストを見ていただくのは不可能ではないのですが、とても大変な作業になるかと思います。)
検定試験を受けられる方の多くは、手元のスマートフォンでテキストをご覧になりながらパソコンで受検されています。
もし使用できる端末が1台のみとのことでしたら、テキストは紙へプリントアウトしたものをお使いいただく、という方法もございます。(テキストのプリントアウトはパソコンからのみ可能です)
テキストのプリントアウトがご自身では難しい場合、お申し付けいただければ運営事務局にて印刷したものをお送りすることが可能です。(手数料と送料で1000円をお振込いただきます)
-
Q
-
領収書について
-
Q
検定試験の申込をしました。領収書の発行をお願いしたいです。
-
A
受検費用の領収書発行については、大変恐れ入りますが、検定受検後のアンケート内にて承っております。
もしお急ぎでご入用とのことでしたら、①領収書の宛名 ②送付先(ご自宅/勤務先)を運営事務局までお知らせください。
-
Q
-
当日の受検について
-
Q
講義を受講したあとに試験があるのでしょうか。
-
A
弊会の検定につきましては、検定試験前の講習などはございません。
検定までにご自身でテキストを学習して頂き、当日90分間の検定試験(オンライン)を受けていただく方式をとっております。(例えると「英検」「漢検」などと同じ方式となります)
検定後に個別のフィードバックシート(採点シート)をお返しし、振り返りの解説動画を見ながら復習して頂くようにしております。 -
Q
同じ医院で複数人受検したいのですが、1つのパソコンで受検できますか。
-
A
一医院・施設から複数でご受検される場合、必ずお一人ずつひとつの端末が必要となります。
1つのパソコンで複数名がご受検頂くことはできません。
端末はパソコン・スマートフォン・タブレットのどれもご利用いただけます。
ちなみに、実際の検定試験では電子書籍のテキストが閲覧可能なので、手元のスマホやタブレットでテキストを見ながらパソコンで受検する、というやり方をされる方が多いようです。
(テキストはダウンロードして印刷することもできるので、やり方はこれに限る訳ではありません) -
Q
初回の顔認証登録をスマホで行った場合、そのスマホで検定を受ける事になるのでしょうか。
-
A
初回ログインを行ったのがスマホだったとして、当日のログインが他の端末(パソコンなど)に変わっても問題ありません。
顔認証の登録データはログインIDと紐づいていますので、ログインIDとパスワードさえ間違いなく入力いただければ、どの端末でもログイン可能です。 -
Q
時間が10:00〜11:30の予定となっておりますが、同日の他の時間帯での受験は可能でしょうか。
-
A
検定当日のご受検時間についてですが、時間外のご受検(別日受検を含む)につきましては、特別な場合(当日急遽体調が悪くなる、Wi-Fi環境の急な不良など、不測の事態)を除き、個別のご対応をしておりません。何とぞご理解くださいませ。
-
Q
-
合格後について
-
Q
「歯科感染管理士」「介護感染管理士」は履歴などに記載してもよい資格でしょうか。
-
A
歯科/介護に関わる職種であれば履歴書にご記載いただいて問題無いかと存じます。
民間資格となりますので、ご記載の際は実施団体として弊会の名称を併記ください。(「JIC歯科感染管理士」等)
-
Q
-
各種認定証・登録証について
-
Q
「歯科/介護感染管理士 在籍認定証]と「歯科/介護感染管理士 認定登録証」の違いについて教えてください。
-
A
●「在籍認定証」は、医院(施設)に対する認定証となります。
歯科/介護感染管理士検定に合格した「歯科/介護感染管理士」が在籍している医院であることを認定する証明書です。
こちらは管理士が所属する施設ごとに申請していただきます。
申請頂いた施設様へは、A4サイズの認定証を額装しお送りします。
在籍認定証には、医院名と管理士様のお名前(管理士が複数在籍する場合は代表1名)、認定期間が記載されます。
こちらについては、認定書に記載された管理士様が退職されるなど医院を離れた場合は、在籍する他の管理士様へ変更していただくことができます。
変更する方がおられない場合は、認定は無効となります。●「歯科/介護感染管理士 認定登録証」は、合格証明書と考えて頂ければと思います。
合格発表はメールでお送りするため、書面での通知が欲しいという方もいらっしゃいますので、こちらをご用意しています。
施設内へ掲示することもできるよう、A4サイズの賞状のような形式で発行し、折らずに郵送いたします。
-
Q
-
その他
-
Q
所属しているスタッフが先日の検定を受検したのですが、結果を教えてください。
-
A
弊会の検定試験受検はあくまで受検者様個人のお申込みとして扱っておりますので、受検に関わる個人の情報については、個人情報保護方針に則りご本人様以外の方へ開示をしない、とさせて頂いております。
大変恐縮ではございますが、何卒ご理解頂きます様お願い申し上げます。
差し支えなければ、ご本人様へ確認頂ければ有難く存じます。万一ご本人様に合否通知メールが届いていない場合は、恐れ入りますがご本人様より運営事務局までご連絡をいただきますようお願いいたします。
ご要望にお応えできず大変申し訳ございませんが、悪しからずよろしくお願い申し上げます。
-
Q